『通信制大学ってどうやって学ぶの?』
はじめて通信制大学で勉強する方にはシステムがよくわからないですよね。
『どうやって単位を取るの?』
『通信制なのに、通学もあるって聞いたけど本当?』
そこで、通信制大学の入学から卒業まで、学習の流れを簡単に説明します。
入学から卒業まで
大学探し
・幼稚園の先生の資格が取得できる通信制大学の公式サイトをみる
・大学に資料請求し、内容を検討する
・大学を比較する
・入学説明に参加する
大学を決定!!
願書提出・入学検定料振込み
書類選考
合格・入学金等を振り込み
履修登録
教科書の配本・授業料を振り込み
入学
・入学時期は、春(4月1日)と秋(10月1日)の大学が多いです。
・入学手続きを早めにすると、テキストが届いた日から勉強をする大学もあります。
ほんの少しですが、早めに勉強をスタートすることができるので、精神的に余裕がもてます。
在宅学習スタート
![]() ・テキストを熟読する ・最寄の試験会場まで行き試験を受けます(ネットで試験を受けられる大学もあります)
|
![]() ・スクーリング会場にいき講義を受ける
|
卒業に必要な単位数が認定されたら卒業です
卒業
・通信制大学も、一般的な通学する大学と同じ『学士』の学位を取得することができます。履歴書に『大卒』と書ける正式な学歴です。
『学習の流れ』のまとめ
大学探し:自分の目的・レベルにあった大学か否かしっかりリサーチしよう!
願書提出:最近は、ネット出願も増えています。
合格:入試はありません。書類選考だけです。きちんと入学条件さえ満たしていればまず合格!
履修登録:幼稚園教諭免許状を取得するのであれば、必須科目を必ず取りましょう。
配本:いよいよ大学生活のスタートです。ワクワク!!
入学:通信制大学でも入学式をおこなうところはたくさんあります。時間があったら参加しましょう。
テキスト学習:コツコツとまじめに教科書を熟読しましょう。
スクーリング:ネット授業をうけることでスクーリングを免除される大学があります。
単位認定:3年生に編入すると半分の単位数で卒業できる大学もあります。
卒業:卒業と同時に幼稚園教諭に。学歴は大卒です。
大学により多少は異なりますが、おおむねこのような流れになっています。
【科目修了試験】は、まだまだネット化している大学が少なく、大学の指定会場まで行くことになります。の
科目試験の日程・場所は大学が指定します。しかし、試験科目は大学が指定するのではなく、一冊にまとめられたテスト問題集の中から、自分が受けたい科目を選び、回答用紙に答えを書き込みます。(大学により異なるケースもあります。)
通信制大学は、社会人が多く働きながら学ぶのは大変なこと。卒業まで続けられる学生が少ないといわれています。最後までやり遂げ卒業するには、大学選びが重要になってきます。
複数の大学を比較・検討して、ご希望にあった大学をみつけてくださいね。