『幼稚園教諭免許を取得できる通信制大学』紹介サイト
幼稚園教諭免許には3種類あります。
二種免許状:短大で取得
一種免許状:大学で取得
専修免許状:大学院で取得
3種類とも普通免許状ですので、採用に差はありません。
目次
幼稚園教諭二種免許状★通信制短大(2年制もしくは3年制)
←スマホはスクロールしてください。
住所 | 大学・学部・学科 |
東京 | |
千葉 | 聖徳短期大学 |
大阪 | |
兵庫 | 豊岡短期大学 |
福岡 |
*()内の最短は、1年次入学した場合の卒業までの最短期間です。
短大は1年生に入学した場合、2年間の履修で卒業できる大学と、3年間の履修で卒業できる大学があります。
2年間の履修で卒業できる大学も、幼稚園教諭免許に加え、保育士の資格を目指す場合は、3年間の履修が必要になります。
最短1年!
短卒・大卒の方は編入学制度を活用することで、より短い期間(最短1年)で幼稚園教諭免許を取得できます。
例えば、東京福祉短大2年生に編入して最短1年で、卒業と「幼稚園教諭二種免許」を取得することは可能です。
ただし、前大学での履修状況によっては最短での卒業は難しいこともあります。
最短半年!
すでに保育士免許を持っている方の場合、最短半年で幼稚園教諭免許を取得することができます。
詳細はこちらのサイトを参考にしてください⇒幼保特例制度.com
入学前にしっかり確認してくださいね。
幼稚園教諭一種免許状★通信制大学(4年制)
←スマホはスクロールしてください。
住所 | 大学・学部・学科 |
東京 | |
東京未来大学 | |
千葉 | 聖徳大学 |
神奈川 | |
愛知 | 日本福祉大学 |
京都 | 佛教大学 |
兵庫 | |
岡山 | |
全国 |
短卒・専門卒・大学中退・大卒の方は編入制度を利用すれば最短2年で幼稚園教諭一種免許を取得することもできます。
*幼保特例講座は保育士資格保有者限定です。特例の詳細
幼稚園教諭専修免許状★通信制大学院
←スマホはスクロールしてください。
住所 | 大学院 |
---|---|
東京 | |
千葉 | |
京都 |
通信制短大の学費・スクーリングを比較しよう
どの短大がいいのか?
他の短大とどう違うのか?
費用はいくら?
といった、疑問が少しでも解決できるように、人気の通信制短大を比較しました。
【選考方法】:ほとんどの大学が書類選考です。入学基準さえ満たしていれば入学できます。
【学習方法】:自宅でテキストを読む自習が中心です。ネット授業を導入する通信制大学が近年増えつつあります。
【科目試験】:どの大学も全国各地で開催されますので地方在住者も安心。
【スクーリング】:大学の仲間との数少ない交流の場です。
【学費】:テキスト代・スクーリング代すべて込みの大学もあれば、1単位あたりいくらの単位制学費もあります。学費は大学によって含まれるものが違いますから、入学から卒業までにかかる学費をしっかり確認してくださいね。
【卒業率】:せっかく入学したのだから、きちんと卒業したい!50%以上を目安にしてね。非公開の大学多し。
【所在地】:大学所在地を中心にスクーリングがおこなわれますので、所在地は近いほうがベスト。
【その他】:大学によって特徴があります。
【資料請求】:一括請求できます。資料+願書が無料でもらえます。
通信制大学は卒業率が低いといわれています。ただ、最近はネットを活用する大学が増えてきています。(授業・レポート・科目試験がネット)。
その結果、以前より学びやすくなったり、会場までの交通費などが軽減されて卒業しやすくなっています。
また、いきなり4年制大学卒業をめざすのではなく、高卒の方でしたら短大卒をめざしましょう。
短大を卒業したら大学3年生に編入するなどして、ムリのない学習計画をたてて諦めず大学卒業を目指しましょう!!
←スマホはスクロールしてください。
大学 | |
学部・学科 | こども学科 通信教育課程 |
選考方法 | 書類選考 |
学習方法 | テキストを読みレポート提出 |
科目試験 | 群馬・東京・愛知、毎月1回/全国9会場で3~8回実施 |
スクーリング | 群馬・東京・愛知で開催 |
初年度学費 | 1年次入学/22万1820円(スクーリング代など別) |
編入制度 | 短卒者は2年次編入 |
卒業率 | 50%以上 |
所在地 | 東京都豊島区 |
その他 | ・保育士、幼稚園・小学校教員免許取得が可能 ・卒業後、同大学への4年次編入も可 ・2年制 |
大学 | 聖徳短期大学 |
学部・学科 | 通信教育部 保育科 |
選考方法 | 書類選考 |
学習方法 | テキストを読みレポート提出 |
科目試験 | 全国23都市で日曜日に実施 |
スクーリング | 全国3都市で開催 |
初年度学費 | 18万100円、他諸費用あり、学費サポートプランあり |
編入制度 | 短卒者は2年次編入 |
卒業率 | ー |
所在地 | 千葉県松戸市 |
その他 | ・保育士資格・幼稚園教諭免許状のW取得が可能 ・3年制 |
大学 | |
学部・学科 | こども教育学科 通信教育課程 |
選考方法 | 書類選考 |
学習方法 | テキストを読みレポート提出 |
科目試験 | 東京、幕張、宇都宮、仙台、新潟、名古屋、大阪、福岡 |
スクーリング | 東京の大学キャンパスのみ |
初年度学費 | 185,000円 /初年度納入金 スクーリング費用・教科書代別途。 |
編入制度 | 短卒者は2年次編入 |
卒業率 | ー |
所在地 | 東京都渋谷区 |
その他 | ・保育士・幼稚園教諭の取得可 ・個別担任がしっかりフォロー! ・就職活動を支援 ・3年制 |
*大学パンフレットには、資料には公式サイトには載っていない情報が書いてあったりするので、少しでも気になる大学をみつけたら、資料請求しましょう!無料なのでお気軽に。
*大学なので、しつこい勧誘はありません。ときどきハガキやメールで入学説明会のお知らせが届く程度です。
通信制大学の学費・スクーリングを比較しよう
←スマホはスクロールしてください。
大学 | 東京未来大学 |
学部・学科 | 通信教育課程 こども心理学部 こども心理学科 小学校・幼稚園教諭一種免許コース |
選考方法 | 書類選考 |
学習方法 | テキスト+ネット授業+ネット課題 |
科目試験 | すべてネット試験 |
スクーリング | 週末(土日)・祝日・夏期、年8回開講(東京) |
初年度学費 | 入学金 30,000円(初年度のみ)授業料 75,000円/学期(スクーリング代・教科書代別) |
編入制度 | 短卒者は3年次編入 |
卒業率 | 58.0% |
所在地 | 東京都足立区 |
その他 | ・単位修得率80%以上!! ・学習サポートとして、キャンパスアドバイザー(CA)制度を導入 |
大学 | 聖徳大学 |
学部・学科 | 通信教育学部 児童学部 児童学科 幼稚園教育コース |
選考方法 | 書類選考 |
学習方法 | テキストを読みレポート提出 |
科目試験 | 全国23都市で日曜日に実施 |
スクーリング | 全国3都市で開催 |
初年度学費 | 190,0100円、他諸費用あり、学費サポート制度あり |
編入制度 | 短卒者は3年次編入 |
卒業率 | ー |
所在地 | 千葉県松戸市 |
その他 | 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の免許状の同時取得が可能 |
大学 | |
学部・学科 | 通信教育部 |
選考方法 | 書類選考 |
学習方法 | テキストを読みレポート提出 |
科目試験 | 全国55都市で実施 |
スクーリング | 土日、春・夏・冬集中開催(東京・地方) |
初年度学費 | 17万3000円 (スクーリング代、実習費別) |
編入制度 | 短卒者は3年次編入 |
卒業率 | ー |
所在地 | 東京都町田市 |
その他 | 現場経験のある講師陣のもと、実践的な指導が受けられる! |
大学 | |
学部・学科 | 家政学部 通信教育課程 児童学科 |
選考方法 | 書類選考 |
学習方法 | テキストを読みレポート提出 |
科目試験 | 年5回、全国44ヵ所で日曜日に実施 |
スクーリング | 夏期・土曜・集中・夜間など(東京) |
初年度学費 | 161,140円(スクーリング、実習費等別) |
編入制度 | 短卒者は3年次編入 |
卒業率 | ー |
所在地 | 東京都文京区 |
その他 | 目白キャンパスに学内保育所を用意 |
大学 | 日本福祉大学 |
学部・学科 | 通信教育部 福祉経営学部 医療福祉マネジメント学科 |
選考方法 | 書類選考 |
学習方法 | テキスト、ネット授業+課題 |
科目試験 | ネット試験 |
スクーリング | 全国17都道府県18都市で土・日を中心に |
初年度学費 | 入学金3万円、基本授業料/3万1500円 単位授業料/5300円(1単位)スクーリング授業料/5000円(1科目) |
編入制度 | 短卒者は3年次編入 |
卒業率 | 50.5% |
所在地 | 愛知県知多郡 |
その他 | パソコン、スマホ、タブレットPC、いつでもどこでも学習できます。*特例制度のみ。 |
大学 | 佛教大学 |
学部・学科 | 教育学部 通信教育課程 教育学科 |
選考方法 | 書類選考 |
学習方法 | テキスト、メディア授業、レポート提出 |
科目試験 | 全国主要都市で実施 |
スクーリング | 土日・集中・夜間(京都・地方都) |
初年度学費 | 17万8000円(スクーリング代別) |
編入制度 | 短卒者は3年次編入 |
卒業率 | ー |
所在地 | 京都府京都市 |
その他 | ・教育者としての人間観を養う ・ネットでできることが多い |
おすすめ通信制大学ランキング
通信制大学の資料・公式サイトを熟読して、幼稚園教諭免許状(幼稚園の先生の資格)が取得できる大学のオリジナルランキングを作りました。
働きなら学ぶ通信制大学は学校選びが重要!!
e-ラーニングの充実度ランキング
とてもネット環境が充実しています。テキスト学習と、インターネットで学習です。また、科目修了試験もネット。
定期試験のたびに何度も試験会場に足を運ぶ必要がないのはとても便利です。自宅のパソコンで24時間受験が可能!!時間・場所を選びませんし、交通費等の経済的負担も軽減されます。
インターネット上でパソコンを使って、24時間好きな時間に授業を受講できます。
確認テストや質疑応答、ディスカッションも行えるオンデマンド授業もあります。この科目で得た単位は、すべてスクーリング単位として認定されるので、休みが取りにくい社会人にも学びやすいです。
パソコン、スマホ、タブレットPCで、いつでもどこでも学習できます。もちろん、レポート課題や科目修了試験もネット上です。
*特例のみ!!
インターネットによる学習サポートシステムが充実しています。
インターネットに接続されたパソコンがあれば、どこからでもリポートの提出、科目最終試験の受験申込みやスクーリングの受講申込みができます。
また、自身の最新の履修状況が確認できるほか、掲示板や専用のメールアドレス(在学中有効)によって学生間の交流や情報交換もできます。
卒業率が高いランキング
卒業率 57.9%
単位修得率も88.8%と非常に高い数字になっています。
理由は、ネットで授業・レポート・試験もうけられる便利のよさ、学習アドバイザーが面倒をみてくれること、そして、単位修得率の高さです。
独自のシステム“2セメスター・8ターム制”を採用。約1ヵ月という短期間で最大2科目を履修できます。
短期集中で学習に取り組む結果、単位修得率も非常に高い水準を維持しています。
幼稚園教諭免許は卒業と同時に取得なので、卒業率が高い方が絶対いいよね。
卒業率:55.3%
1年次入学して最短期間で卒業した人は55.3%です。
最大期間内を含めると60%以上の方が卒業までがんばっています。
東京福祉大学は、大学でも短大でも幼稚園教諭免許を取得できます。
大学は一種免許状、短大は二種免許状の取得が可能。
短大で幼稚園教諭免許のみをめざす場合は、最短2年で卒業!保育士資格も同時取得を目指す場合は、3年間になります。
近年、オンデマンド授業を受講したり、DVD視聴することで、スクーリング単位に振替られるようになり、ますます学びやすくなります。
卒業率:50.5%
卒業率は全国の通信制大学の平均である13.7%(2003~2011年度9年間平均。
文部科学省学校基本調査報告書より)を大きく上回る50.5%(2004~2012年度9年間平均)。
1~4年次編入制度や、資格取得による単位認定制度など、柔軟で学びやすいシステムと、充実したサポート体制が高い卒業率を支えています。
*特例のみ
学費が安いランキング
年間授業料の大学と、1単位あたりいくらの授業料の大学があります。一般的に、単位制学費の大学のほうが卒業までのトータル学費が安いといわれています。
入学金 3万円(初年度のみ)
登録料 3000円
授業料 1単位5000円
スクーリング受講料 1単位1万円(0.5単位5000円)
『通信制大学で幼稚園教諭になるには?』まとめ
二種・一種・専修免許状があります。
卒業した学校により取得できる免許状が異なります。
短卒:幼稚園教諭二種免許状
大卒:幼稚園教諭一種免許状
大学院卒:幼稚園教諭専修免許状
普通免許状:3種類とも普通免許状です。採用に差はありません。
大学or短大:高卒の方は短大がオススメです。
大学or短大:短卒の方は編入制度を利用しよう!
大学or大学院:大卒で研究したい方は大学院へ進学してね。
幼稚園教諭免許を取得するには大学(通学・通信)を卒業する必要があります。
必要な単位を取得することで卒業と同時に幼稚園教諭免許を取得!
例えば保育士資格のように国家試験はありません。幼稚園教諭の通信講座で勉強して試験に合格して取得するものではありません。ご注意ください。
幼稚園教諭免許状(幼稚園の先生の資格)がとれる通信制大学はたくさんあります。多くの社会人が働きながら学んでいます。