⇒幼稚園教諭二種免許から一種を取得する方法

幼稚園教諭免許の取り方 | 社会人のための幼稚園教諭資格の取得方法

幼稚園教諭免許の取り方

幼稚園の先生になるには、幼稚園教諭免許(資格)が必要になります。

このページでは幼稚園教諭免許の取り方について説明します。

幼稚園教諭免許の取り方

幼稚園教諭免許状には、3種類あります。

  • 大卒=1種
  • 短大・専門学校=2種
  • 大学院=専修

学歴によって授与される種類が異なります。就職に有利不利はありません。

幼稚園教諭免許状は、幼稚園教員養成課程のある大学、短大、文部科学大臣指定の専門学校などで、所定の教科、教職課程の単位を取り、卒業すれば取得できます。

当サイトで紹介している通信制大学は、一般的な通学の大学と同じ扱いです。

通信制大学は、「就職に不利」だといわれることがあります。

しかし、幼稚園の先生の場合は、幼稚園教員免許状を取得すれば、就職に不利なることはないので安心してください。

幼稚園の先生が働く場所・就職先

幼稚園教諭になるには?

就職先は公立・私立の幼稚園です。

市などの自治体が運営する公立幼稚園で働く場合は、地方公務員なので安定職です。

最近は幼保一体型施設が増えています(認定こども園など)。

こちらも就職先になります。この場合、保育士の資格も取得していると採用に有利です。

『保育園の先生』と『幼稚園の先生』の違いとは?

保育園の先生

『保育園の先生』と『幼稚園の先生』、同じような職業に思えるけど、どこが違うのか調べました。

保育園の先生(保育士)とは、「保育所・児童養護施設などの児童福祉施設で、保護者に代わって子どもの保育をする子育ての専門家」です。

厚生労働省の管轄で、児童福祉法に基づいて保育をします。

保育園は学校ではなく児童福祉施設ですので、保育士は正確には福祉の従事者になります。家庭に代わり、子供を保育することが目的です。

子供の対象年齢は0歳~就学前

幼稚園の先生

幼稚園の先生(幼稚園教諭)とは、文部科学省の管轄で、学校教育法に基づいて教育を行う教員です。

「児童福祉施設」とされている保育所に対し、幼稚園は幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする「学校」です。

教育を目的とした施設での仕事になりますので、子どもの対象年齢は3歳~就学前です。

『幼稚園教諭免許の取り方』のまとめ

教員免許の取り方、取得方法

幼稚園免許状:大学を卒業して、免許状を取得しよう!

通信制大学卒:幼稚園教諭一種免許状

通信制短大卒:幼稚園教諭二種免許状

公立幼稚園:公務員になれる!

文部科学省:保育士との違いは、管轄している省庁の違い